食道がん
食道がんの罹患者は、男性に多く見られます。特に40歳以降に増加し始めて70歳代に最も多いとされています。このように、胃がんや大腸がんに比べて、10歳程高齢で罹患者が多いのが特徴です。また、食道がんの場合、約20%の方に重複がんがあると分かっています。中でも、胃がん・喉頭がん・咽頭がんなどの頭頸部がんが多く見られます。また、食道がんには、扁平上皮がんと腺がんの2種類があります。食道上皮は扁平上皮であるため、食道がんの約90%が扁平上皮がんです。腺がんは、逆流性食道炎が主な要因であるため、欧米に多く見られますが、近年の日本における食生活の欧米化や肥満の増加によって、食道腺がんの罹患者が増加傾向にあるとされています。
症状
初期段階では自覚症状に乏しく、病気が進行して初めて喉の違和感などの症状が現れます。食べ物や飲み物がしみる・喉がチクチクするなどの症状が現れ、これらが一時的に起こったり消えたりする場合もあります。病気が進行すると、喉につかえ感が生じ、次第に飲み込むことが困難になります。また、食道がんは転移しやすいがんであるため、注意が必要です。
食道がんの早期発見は、胃内視鏡検査時に偶然見つかることが多いのが特徴です。このため、当院では胃カメラ検査時において、喉や食道粘膜も丁寧に観察しております。
治療方法
食道がんの治療には、内視鏡治療・外科治療・化学療法・放射線療法の4つの治療方法があります。検査結果に加え、がんの進行度と全身状態に応じて、適切な治療方法を決定していきます。がんがある程度進展している場合は、外科治療・化学療法・放射線療法を組み合わせて治療します。胃カメラ検査の画像強調システムを用いることで、早期食道がんを見つけることができます。早期であれば、内視鏡治療で治癒できるため、心身への負担が最小限に抑えることができます。
胃がん
何層にもなっている胃の壁のうち、最も内側にある粘膜にできる胃がんです。ピロリ菌感染よって起きる萎縮性胃炎が長期間続くことが、胃がんの発症リスクとされますが、ピロリ菌が関係していない胃がんができることもありますので、注意が必要です。胃がんができてすぐは症状がないため、ご自身で気づくことはできないと思われます。胃がんが進行してから、胃部痛などで気付かれるケースが見られます。胃がんは胃壁外側に向かって拡がっていき、次第に周囲のリンパ節に転移していきます。また、腹膜や大腸・膵臓にがんが直接拡がることもあります。特に、男性に多く見られ、50歳頃から増え始め80歳代に最も多く見られます。このため、40歳を超えたら、定期的に胃カメラ検査を受けることをお勧めします。また、ご家族や血縁者にピロリ菌感染者や胃がん罹患者がいる場合は、胃がん発症リスクが高いため、一度胃カメラ検査を受けることをお勧めしております。
症状
早い段階では症状がほとんどなく、がんが大きくなってからから症状が出始めます。主な症状として、胸やけ・吐き気・みぞおちの痛み・胸周辺の違和感や不快感・飲み込みずらさ・つかえ感・食欲不振・体重減少などが挙げられます。ただし、がんが進行していても症状がない場合もあり、他の臓器にがんが転移して初めて症状がでることもあるため注意が必要です。このため、定期的に胃カメラ検査を受けることで、早期発見・早期治療に繋げることが非常に重要です。何らかの胃部周辺の症状がある場合は、早期に胃カメラ検査を受けることをお勧めします。