便秘が長く続いてお悩みの方
便中の水分量が減って硬い状態になったり、腸管狭窄によって排便がスムーズに出来なくなったりする状態です。食事をしてから排便までにかかる時間には個人差がありますが、排便頻度が2~3日に1度でも残便感などがなく排便がスムーズであれば便秘ではありません。一方で、毎日排便があっても少量しか出ないため、残便感や排便時がスムーズでない場合は、便秘となります。便秘は水分や食物繊維の不足や運動不足によって起こりやすいですが、何らかの疾患の症状である場合があるため、便秘が続く場合はなるべく早めに医療機関を受診してください。
便秘の原因
便秘は、機能性便秘と器質性便秘に分けられます。機能性便秘は、弛緩性便秘・痙攣性便秘・直腸性便秘などの3種類に区別されます。その他、全身疾患の症状として現れる場合や、服薬中の薬の影響で起こる場合があります。
機能性便秘
弛緩性便秘
大腸の蠕動運動機能が低下することで起こります。腸管の緊張が緩むことで、便が送り出されなくなって長時間腸内に滞在します。次第に便の水分が過剰に吸収されて排便が困難となります。主に、水分不足・食物繊維不足・腹筋力低下・運動不足・過度のダイエットなどが原因となりやすいとされています。便秘のほか、残便感・膨満感・食欲低下などの症状が現れます。
痙攣性便秘
大腸の過緊張によって自律神経のバランスが崩れて便秘になります。強くいきんでもなかなか排便できず、少量しか出ないため残便感や下腹部痛が起こります。過度のストレスや環境の変化などが大きく影響しています。
直腸性便秘
便意が起こっても我慢する回数が多いと、次第に直腸に便が到達しても排便反射が機能しなくなり、便意が起こらず直腸に停滞し排便困難となってしまいます。
器質性便秘
大腸がんや腸閉塞・直腸瘤などによって、小腸や大腸に通過障害が起こることで便秘が起こります。この場合、下剤服用することで、腸管穿孔を起こす恐れがあります。特に、腹痛や嘔吐・血便などの症状がある場合は、なるべく早めに医療機関を受診してください。
便秘を伴う疾患
痔疾患のほか、大腸の潰瘍・腹膜炎・虚血性大腸炎・大腸粘膜の穿孔などがあります。便秘は、そのまま放置していると、大腸内で硬くなってさらに排便困難となってしまいます。便秘を伴う疾患には、早急に治療を行う必要があるものもあります。また、いぼ痔など、強いいきみによってさらに発症・悪化しやすいとされています。
検査と診断
問診では、便秘の症状や状態・変化・既往症・服薬中のお薬などについてお伺いします、また、腹部の聴診・触診・腹部CT検査で、現在の状態を詳細に把握できます。必要に応じて、血液検査や大腸カメラ検査を行います。大腸カメラ検査では、腸の狭窄や閉塞の有無を確認することができます。また、微細な病変を見つけた場合は、組織の一部を採取して病理検査を行い、確定診断が可能です。大腸カメラ検査は、大腸ポリープや早期大腸がんの有無を調べられる唯一の検査です。当院では、経験豊富な医師による大腸カメラ検査を実施しております。また、鎮静剤を用いてリラックスした状態で検査を受けることが可能です。
便秘の治療
便秘の原因となる疾患がある場合は、その疾患を治療します。器質的異常がない場合は、薬物療法と生活習慣の改善を図ります。
薬物療法
便秘の症状や便秘の種類・ライフスタイルなどに応じて、きめ細かく処方を行います。
生活習慣の見直し
食事や運動など、生活習慣の改善によって、便秘の解消及び再発防止を図ります。また、便意が起きたら直ちにトイレに行くなど、正しい排便習慣を定着させることが非常に重要です。当院では、これまでの生活習慣の見直しや改善を行っております。