胸やけ
胸やけは日常的に起こりうるありふれた症状ですが、中には重篤な疾患が隠れている場合があります。そのため、数週間続いている場合や程度が強くなってきているような場合は、早めに医療機関を受診してください。
早期受診が必要な胸やけ
- ゲップや呑酸(どんさん)が伴う
- 胸全体に強い痛みがある
- 胸やけで夜中に目覚めてしまう
- 長期間(数週間以上)胸やけがある
- 市販薬を使うと解消するが、繰り返し再発する
しばらく様子を見ても大丈夫な胸やけ
- 脂っこいものやしつこい物を食べた時など、原因が明らかな場合
- 1-2日で収まる一時的な胸やけの場合
胸やけの要因となるものとは
過度のストレス
過度にストレスがかかると自律神経が乱れて、消化管機能が低下します。このため、過剰に胃酸分泌が起こり、食道へ逆流し食道上皮が胃酸で傷つき、胸やけを起こします。
食べ過ぎ・飲み過ぎ
脂っこい食べ物を大量に食べたり、飲み過ぎたりすると、胃酸が大量に分泌されて胸やけが起こります。また、刺激の強い香辛料やアルコール・カフェインなどの摂取によって胸やけを起こすことがあります。
ピロリ菌感染
ピロリ菌が胃粘膜に住みつくことで、慢性胃炎を引き起こします。これが胸やけの原因となることがあります。
胸やけの症状を伴う疾患
主に、逆流性食道炎が原因で胸やけの症状が現れることが多くあります。その他、胃炎や機能性ディスペプシアなどの消化器疾患があります。また、胃がんが原因で胸やけの症状がある場合があるため、胸やけの症状が長期的に続く場合は、なるべく早めに医療機関を受診してください。
また、胸やけを起こす場合、疾患でなくても食べ過ぎたり、就寝前に食べ過ぎたり、消化の悪いものをたくさん摂取するなどで胸やけ症状が現れることがあります。
胸やけで受診した際の検査・診断
まずは、問診で症状を詳しくお伺いします。その上で、血液検査・胃カメラ検査・超音波検査など、必要に応じて行います。検査結果から総合的に判断します。特に、胸やけ症状が見られる場合は、胃カメラ検査が有効とされます。検査中に微細な病変を見つけた場合は、組織片を採取して顕微鏡検査(病理組織検査)に出すことも可能です。また、ピロリ菌感染の有無・疾患の確定診断ができます。
胸やけが続く場合はすぐに受診してください
日常生活の中で食べ過ぎても起こる胸やけですが、中には胃がんなどの重篤な疾患が隠れている場合があります。胸やけ症状がある場合は、市販薬で症状を抑えるだけでは病状が進行してしまうことがあります。このため、胸やけの症状が長く続く場合は、早めに当院までご相談ください。
喉のつかえ感・異物感
喉のつかえ感や異物感がある場合は、逆流性食道炎などの消化器疾患などが疑われます。特に、咽喉頭逆流症が考えられます。これらは、よくある病気ですが、最近増えてきているため注意が必要です。検査を行わず、以下のような症状にお悩みの方も多くいます。これらの症状に対して、正確な診断と適切な治療が非常に大切です。以下のような症状が気になる場合は、どうぞ当院までお気軽にご相談ください。
- 喉に何かがつっかえている感じがする
- 喉に違和感がある
- 喉に何かが詰まっている感じがする
- 食べ物やつばが飲み込みにくい
- 喉や口内が酸っぱい感じがする
喉のつかえ感がある場合の受診のタイミング
受診のタイミングは、以下の通りです。
喉のつかえ感が長く続いている場合
喉のつかえ感と同時に痛みや発熱・胸やけ・飲み込みにくさなどの症状がある場合
喉のつかえ感の原因
主に、逆流性食道炎・咽喉頭逆流症・咽喉頭異常感症などが挙げられます。また、風邪や扁桃炎・好酸球性食道炎・咽頭炎・喉頭炎・ポリープ・がん・カンジダ性食道炎などが喉のつかえ感を起こすことがあります。
喉のつかえ感を引き起こす頻度の高い病気
喉のつかえ感を引き起こす頻度が高い疾患は、以下の通りです。
逆流性食道炎
胃酸や胃の内容物が食道に逆流して、食道上皮に炎症が起きている状態です。主に、喉のつかえ感をはじめ、胸やけ・ゲップ・胃部やみぞおちの痛みが現れます。
風邪
感冒とも言いますが、多くはウイルス感染が原因です。喉のつかえ感をはじめ、鼻水・発熱・咳症状が現れます。
咽頭炎・喉頭炎・扁桃炎
細菌やウイルス感染が原因で起こる炎症です。喉のつかえ感のほか、発熱・頭痛・倦怠感などの症状が現れます。