糖尿病を治療する上で、食事療法・運動療法は非常に有効であり、食事療法・運動療法を行うだけで血糖コントロールが良くなる方もいます。内服薬・インスリン/GLP-1作動薬と呼ばれる注射薬は、血糖やHbA1cの数値が高い場合に使用して治療します。
インスリン療法
インスリン注射が必要になる場合
糖尿病には1型と2型があり、インスリンを作る細胞が破壊されることで血糖値が上昇する方を1型糖尿病といいます。自身の身体でインスリンを作ることができないため、インスリン注射は必要不可欠となります。主に生活習慣が乱れることで発症する2型糖尿病は、インスリン分泌機能の低下で高血糖状態となります。どちらの型の糖尿病も食事療法・運動療法を行い、内服治療も併せて行う場合があります。いずれの治療法を行っても改善が見られない場合は、インスリン注射を検討することがあります。
インスリンの種類
インスリンには種類があり、超即効型・即効型・中間型・持続型(持続型溶解)とそれぞれ血糖値が下がるまでにかかる時間に対応しています。これらの時間にはそれぞれ15分~3時間と差があるため、患者様それぞれの病状に適したインスリンを使用して治療します。
インスリン治療の種類
インスリン治療には、以下に示した4種類があります。
BOT療法(Basal Support Oral Therapy)
BOT療法とは1日1回、回数を厳守していれば患者様のタイミングで注射ができる持続型インスリンです。初めての方でもインスリン療法を始めやすく、ゆっくりと効果が現れるため血糖値が均一に低下し、低血糖のリスクも少なくなっています。
混合型インスリン製剤による治療
混合型では超即効型または即効型、中間型のインスリン注射薬を25~50%程で患者様の状態に合わせた割合で作り、治療を行います。注射の回数は1日1~2回となり、経過良好の場合は注射の頻度を減らすことができます。
追加インスリン療法(3回法)
人のインスリン分泌に近い自然な注射方法であり、毎食前に超即効型または即効型のインスリン注射を行います。これは食事ごとに血糖値が上がってインスリン分泌が起こるためです。しかし食事を抜くことや、注射後の食事が遅くなると低血糖を引き起こす可能性があるため、軽食を摂るかブドウ糖を摂取するなどの対処が必要となります。
基礎-追加インスリン療法
持続型インスリンを基礎分泌の代わりに1日1回、食事の追加分泌の代わりに超即効型または即効型インスリンを1日1~3回注射をする治療法です。
インスリン療法で注意したいこと
筋肉への注射は禁止
インスリン注射は、皮下に極細針である34ゲージを数ミリ指すので、痛みを感じることはほとんどありません。また、脂肪のある皮下組織に注射することが最も簡単であり、注射した後は周辺の筋肉を動かすことでインスリンが体内へより吸収されるとされています。
低血糖の対処法を身に付ける
インスリンで血糖値が低下すると低血糖のリスクがあります。その際、以下のような症状に注意が必要です。
- 目の前が暗くなる
- 手足の震え
- 冷や汗、生唾
低血糖の状態が続き、重症化した場合は意識を失う恐れがあります。血糖値を上げるために、薬局で無料配布しているブドウ糖錠剤やスポーツドリンクを服用しましょう。このような事態に備えるため、糖尿病であることや低血糖のリスクがあることを周囲の方へ知らせておくと安心できます。また、ブドウ糖はいつでも服用できるように持参しておくことがおすすめです。
GLP-1受容体作動薬
GLP-1は小腸から分泌されるホルモンです。インスリン分泌を促進させるため、膵臓のβ細胞に働きかけます。α細胞に働きかけるとグルカゴン分泌を抑制し血糖値の上昇を抑えます。糖尿病はインスリンの分泌が不十分な場合や、インスリンが足りていても正常に機能していないことが発症の原因となります。インスリン分泌促進・グルカゴン分泌抑制が糖尿病治療において重要です。
GLP-1受容体作動薬は、注射投与によって体の外からGLP-1を補うことで、インスリンの分泌促進や血糖値を下げる効果があります。
食後の血糖値が上がるタイミングで働き、空腹時には働かないため、低血糖を起こしにくい特徴があり、脳の視床下部に作用して食欲を抑える効果があるため、体重減少も期待できます。
GLP-1受容体作動薬の種類
毎日注射を行う
- リキシセナチド(リキスミア)
- リラグルチド(ビクトーザ)
- エキセナチド(バイエッタ)
週1回 注射を行う
- デュラグルチド(ドルリシティ)
- セマグルチド(オゼンピック)
内服薬
糖尿病治療で使用される薬は、作用ごとに「インスリンを出しやすくする薬」「インスリンを効きやすくする薬」「糖の吸収・排泄を調整する薬」「配合薬」に分類されています。
インスリンを出しやすくする薬
膵臓のβ細胞に作用して、インスリン分泌を促進させます。
お薬の例
- 即効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)
- グリミン系
- GLP-1受容体作動薬 など
- スルホニルウレア薬(SU薬)
- DPP-4阻害薬
インスリンを効きやすくする薬
インスリン抵抗性を改善して、インスリンを効きやすくします。
お薬の例
- ビグアナイド薬
- グリミン薬 など
- チアゾリジン薬
- DPP-4阻害薬
糖の吸収・排泄を調整する薬
糖分を尿へ排出し、糖の吸収を穏やかにして血糖値の上昇を防止します。
お薬の例
- SGLT2阻害薬
- α-グルコシダーゼ阻害薬 など
配合薬
さまざまな作用を持つ薬を組み合わせた薬です。