慢性胃炎・萎縮性胃炎・ピロリ菌

胃炎について

診察室胃炎は、胃粘膜が炎症を起こしている状態です。一時的に炎症を起こした状態を急性胃炎と言い、長く炎症が続いている状態を慢性胃炎と言います。急性胃炎の原因は、主に暴飲暴食・過度の飲酒・喫煙・ストレスなどとされています。また、慢性胃炎の原因は、主にピロリ菌感染とされます。ピロリ菌に感染している場合、胃粘膜の炎症が長期にわたり続くことで萎縮性胃炎となり、胃がんが発生するリスクが高まっていきます。この場合、早期にピロリ菌除菌治療を行い、慢性胃炎の状態を解除することが重要です。

適切な治療のために

胃炎は、胃粘膜の炎症が原因の場合と、胃機能の低下や知覚過敏などが原因の場合があります。ピロリ菌感染が原因の場合は、ピロリ菌除菌治療を行います。胃炎を根本的な治癒に導くためにも、胃炎の原因をしっかりと特定することが非常に大切です。

胃炎の症状

急性胃炎

  • 胃痛
  • 胸やけ
  • 吐き気
  • 腹部の不快感
  • 膨満感
  • みぞおち周辺の痛み
  • 下血

など

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

  • 胃痛
  • 胃のムカつき
  • 胃が重い
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 腹部の張り

など

慢性胃炎は、自覚症状がほとんどないまま病気が進行するため、気付いた時には萎縮性胃炎にまで進行していることがあります。なるべく早期に発見するためにも、定期的な検査が必要です。また、ご家族や血縁者にピロリ菌感染陽性者が要る場合は、ご自身の症状がなくても医療機関を受診し、胃粘膜の状態を確認することをお勧めしております。

胃炎の種類と原因

急性胃炎

過度の飲酒・喫煙・刺激の強いもの・香辛料・カフェインなどの過剰摂取によって、胃液分泌を加速させ、胃粘膜に炎症を起こしてしまいます。

過度なストレス

消化管機能は、自律神経によってコントロールされています。過度のストレスなどで自律神経バランスが崩れると、胃酸が過剰に分泌されて胃粘膜炎症を引き起こします。

慢性胃炎

慢性胃炎の最も多い原因が、ピロリ菌感染です。ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素を生成し、アルカリ性のアンモニアを作りながら胃酸を中和して胃粘膜に生息します。この時の酵素によって、胃粘膜に炎症を起こすことがあります。

萎縮性胃炎

慢性胃炎が長期化すると、次第に胃粘膜が薄くなる萎縮性胃炎を起こします。さらに病状が進行すると、胃粘膜が腸粘膜のように異変する腸上皮化生を起こします。これによって、胃がんが発生することがあります。

萎縮性胃炎と胃がん

ピロリ菌感染から胃炎が長引くと、萎縮性胃炎を引き起こします。さらに病気が進行すると、腸上皮化生となってその一部ががん化します。こうして胃がんを発症することから、萎縮性胃炎は胃がんの前がん病変とされています。ピロリ菌感染陽性の場合は、速やかにピロリ菌除菌治療を行うことで、萎縮性胃炎及び胃がんの発症リスクを大幅に低下できます。胃がん予防のためには、まず胃炎の早期発見と適切な治療が重要となります。

胃炎の検査

胃カメラ急性胃炎の場合、問診を行い、胃カメラ検査を実施します。慢性胃炎の場合は、胃カメラ検査と同時にピロリ菌感染検査を行います。胃カメラ検査では、胃粘膜の状態を直接観察できます。また、検査途中で異常が見つかった場合は、その場で組織の一部を採取して生理検査に出します。胃炎がある場合、胃がんの発症リスクが高い萎縮性胃炎に進行させないことが大切です。当院では、最新の内視鏡システムを導入しております。患者様の苦痛を最小限に抑えた検査が可能です。

胃炎の治療

主に、胃酸分泌抑制薬で症状を緩和することができます。ピロリ菌に感染している場合は、除菌治療を行います。胃炎がある場合、胃がんの発症リスクが高まる萎縮性胃炎を予防することが非常に大切です。また、服薬の副作用として非ステロイド性抗炎症薬による胃炎があります。この場合は、処方薬を変更し、症状緩和や炎症を解消する治療を行います。胃炎の原因が、生活習慣病が考えられる場合は、これまでの生活習慣の改善が必要です。

薬物療法

患者様の病状に応じて、粘膜保護薬や胃酸分泌抑制薬を処方します。市販薬で対処することが多く見られますが、胃炎と胃がんは症状が同じのため、市販薬で症状を緩和させることが受診を遅らせて、重篤な疾患に気付かないこともあるため注意が必要です。胃炎などで気になる症状が見られる場合は、速やかに当院までご相談ください。

ピロリ菌除菌治療

ピロリ菌の除菌治療は、1週間服薬します。2種類の抗菌薬と胃酸分泌抑制薬を服用しますが、1回目で失敗した場合は薬剤を1種類変更するなどして2回目の除菌治療を行います。除菌治療は2回目まで健康保険が適用されます。

生活習慣の改善

バランスのとれた食事・適度な運動・十分な睡眠など、正しい生活習慣を心がけます。また、刺激の強い食べ物や香辛料・カフェイン・飲酒・喫煙を控えてください。

除菌治療後のピロリ菌感染

ピロリ菌の感染は、主に幼少期に起こるとされています。ピロリ菌は、除菌治療の成功またはピロリ菌が生息できないほど重篤な胃炎にならない限り、いなくなりません。除菌治療を行って除菌成功した場合は、再びピロリ菌に感染する可能性は低いとされています。ただし、除菌治療を行っても胃がんの発生リスクがなくなったわけではありません。そのため、除菌治療後も定期的に胃カメラ検査を受けることをお勧めしております。

ピロリ菌感染検査

胃カメラ検査時に組織を採取してピロリ菌検査を行う場合、迅速ウレアーゼ試験・鏡検法・培養法などがあります。また、それ以外では尿素呼気試験(UBT)・抗体測定法・便中抗原測定法があります。健康保険適用で行う場合は、胃カメラ検査で胃炎の診断とピロリ検査陽性が必要です。

胃カメラ検査時に行う感染検査

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素を生成して尿素を分解して生息します。迅速ウレアーゼ試験では、採取した組織がウレアーゼによるpH変化があるかどうかを調べてピロリ菌感染の有無を確認します。

鏡検法

組織の一部を採取して、顕微鏡で観察することでピロリ菌感染の有無を調べます。

培養法・薬剤感受性試験

採取したピロリ菌を培養することで、感染の有無と同時に菌株の種類など詳細に調べます。

胃カメラ検査以外の検査方法

尿素呼気試験(UBT)

特殊な尿素が含まれる薬剤を用いて検査します。ピロリ菌感染陽性の場合は、ピロリ菌のウレアーゼによって薬剤が二酸化炭素とアンモニアに分解されます。尿素呼気試験では、この時の二酸化炭素量を調べることで感染の有無を確認できます。組織採取ではないピロリ菌感染検査の中では、信頼性の高い検査と言われています。

抗体測定法

ピロリ菌感染で起こる抗体を測定するために、尿・唾液・血液を採取します。

便中抗原測定法

ピロリ菌抗原の有無を調べるために、便を採取します。

ピロリ菌感染検査の健康保険適用

これまで、胃カメラ検査で胃・十二指腸潰瘍と診断された場合に健康保険が適用されていたピロリ菌感染検査ですが、平成25年より胃カメラ検査で慢性胃炎と診断が出た場合も健康保険が適用されるようになりました。
また、胃カメラ検査でピロリ菌感染陽性が判明した場合も、除菌治療で健康保険が適用されます。

半年以内に胃カメラ検査を受けた場合

人間ドックなどで半年以内に胃カメラ検査を受けた場合、慢性胃炎と診断された場合は、健康保険適用でピロリ菌検査及び除菌治療を行うことができます。

ピロリ菌除菌治療の保険適用

ピロリ菌除菌治療は、1回の治療で成功しないこともあります。1回目の除菌治療で失敗した場合は、抗菌薬を1種類変更して再度除菌治療を行います。除菌治療2回目までは保険適用されますが、3回目以降では自費診療となります。なお、1回目の除菌治療で成功する確率は約70~80%、1回目・2回目受けた場合は97~98%とされています。

自費診療となるピロリ菌感染検査・除菌治療

胃カメラ検査を受けていないと、ピロリ菌感染検査及び除菌治療は自費診療となります。また、胃カメラ検査を受けて除菌治療を行う場合は、2回目まで健康保険適用となります。3回目以降は自費診療となります。なお、健康保険適用で治療を行う場合は、使用する薬剤も指定されています。薬アレルギーなどで薬剤を変える場合は、保険適用されず自費診療となります。

除菌治療の流れ

1薬剤の服用

2種類の抗菌薬と、抗菌薬効果を高める胃酸分泌抑制剤(PPI)を1週間服用します。除菌治療によって起こる可能性がある副作用は、以下の通りです。

  • 味覚異常
  • 下痢
  • じんましん
  • 肝機能障害

除菌治療で服薬中に、上記の副作用が見られた場合は速やかに当院までご連絡ください。
また、息苦しさや蕁麻疹・咳・喘息・皮膚の腫れなどのアレルギー症状が起こった場合は、ただちに服薬を中止してください。その後速やかに受診してください。

2除菌判定

正確な除菌判定を行うため、服薬後一定期間経過してから検査を行います。抗体検査は、血液を採取して行います。除菌成功が見られたら治療完了となり、失敗したら2回目の除菌治療を行います。

32回目の除菌治療

2回目では、抗菌薬を1種類変更して再度1週間の服薬を行います。

42回目の除菌判定

また治療後一定期間経過してから、抗体検査を行います。除菌成功の場合は治療が完了し、失敗した場合は3回目の除菌治療を行います。ピロリ菌除菌治療の3回目以降は、自費診療となります。ご検討される場合は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

keyboard_arrow_up